Nekko Cloud

About us

私たちネットワークコンテンツ研究会 Nekko Cloud チーム (以下 NC チーム) では、メンバー間の自宅サーバをVPNで繋ぎ、クラウドを運営するマルチリージョンプライベートクラウドを開発・運営しています!

Nekko Cloud チームとは?

NC チームはネットワークコンテンツ研究会 (以下 ネッコ研) のネットワークインフラ開発部門です。
主に「おもしろプライベートクラウド開発プロジェクト Nekko Cloud」をはじめとするマルチスタック開発を行います。
NC チームは Nekko Cloud の開発をはじめ、技術コミュニティへの参加、技術ブログの執筆や LT (Lightning Talks) などの登壇活動を行っております。

タイトル作者URL
kubernetes構築ツール(kubespray, k0sctl, k3s)を比較してみた!@irumaruhttps://qiita.com/irumaru/items/76c6a083e04a4ed6a119
「認証認可」という体験をデザインする ~Nekko Cloud認証認可基盤計画@logica_0419https://speakerdeck.com/logica0419/designing-auth-wakate
学生サークルで開発するVMプロビジョニングツール@cyokozai0https://speakerdeck.com/yusuke427/xue-sheng-sakurudekai-fa-suruvmpurobiziyoninguturu

Nekko Cloud とは?

Nekko Cloud は NC チームがメインで開発を行っているプライベートクラウドです。
主にサークル内で使用する部内Wikiやプロジェクト管理ツールなどのサービスをデプロイしており、ネッコ研のメンバーであれば誰でも自由に VM (仮想マシン) を作成し利用することができます。
Nekko Cloud の特徴は以下のとおりです。
マルチリージョンでクラスタを構築
サーバを所有するメンバー間の自宅を WireGuard VPN で接続し、その上に Proxmox VE をクラスタリングしている構成です。
全てのレイヤーを触る・みんなで助け合う
クラウドを運用するにはプログラミングスキルの他に、ハードウェア、ネットワーク、Linux、データベース、仮想化技術、認証認可、監視、….これら全てを必要とします。しかし、現実にはそれらを本当に全て習得している人間は一握りです。
そこで、私たちはチームメンバー同士でお互いの得意不得意を補い合うことで、協力して開発を行っています。
CloudNative 技術を積極的に採用
Proxmox VE を基盤とし、その上に Docker や Kubernetes を使ったコンテナ基盤を運用しています。その他、プロビジョニングツールの Ansible と Terraform、監視ツールの Grafana、Prometheus、認証基盤の Keycloak などクラウドとして運用を行うためのツールを選定しています。

Nekko Cloud の主な技術スタック

運用中のサービス

Activity

  • 活動場所
    • オンライン (Discord)
  • 部会
    • 隔週 水曜日 22:00 ~ 22:30
作業など
(自由)
作業など
(自由)
22:00
|
22:30
オンライン
作業など
(自由)
作業など
(自由)
作業など
(自由)
作業など
(自由)
年間スケジュール
  • 5月
    新歓ハンズオン (予定)

    新入生向けのハンズオンをオフラインで開催

  • 8月
    夏季旅行

    行き先も日程も自由!

  • 11月
    津田沼祭

    「ネットワークコンテンツ研究会」全体で催し物を行います

  • 12月
    忘年会

    美味しいものが食べたい

  • 1月
    新年会

    お酒が飲みたい

  • 2月
    追いコン

    4年生を追い出そう

Distributed

男子女子
100
B1B2B3B4Others
00136

Membership fee

  • 入会費: 0 ¥
  • 会費: 0 ¥/month
    ※ 不定期で出費が発生する場合があります

SNS